|
街に洒落た韓国料理レストランがどんどん増えている。 かつて韓国料理店というと、煙にまみれた焼肉やホルモン店、あるいはコリアンタウンの在日を対象としたハングル文字があふれかえる食堂といった感だったが、東京や大阪などの都心部ではモダンなデザインと新韓国料理を標榜とした流行がすっかり根付いているようだ。 韓流ブームが始まる以前から韓国文化に接してきた我々からすると、韓国料理がより身近になることは嬉しい反面、伝統的な味や徹底した食の思想が急速な西洋化の過程において失われてしまうのではないかという危惧もある。 しかしながら、冬のソナタをはじめとする韓流ドラマや映画の中に登場するレストランやカフェは、見事に我らの予想を裏切るほどトレンディーで今の韓国人の生活の中にすっかり溶け込んでいる。 料理というものはそれが伝播した国や文化の中でさらなる変容を遂げ進化していくのが常だが、強靭な骨格を持った国の料理、例えば中華やフランス料理はある意味語学における文法と同じで、他に影響を与えながらそれらを内包していける普遍性を自ずと兼ね備えている。 中国語や韓国語に始まり、ポルトガル語、オランダ語、英語、ドイツ語、フランス語などをカタカナという融通無碍な文字を利用して自分たちのうちに取り込んできた日本人にとって、その食卓に並ぶ無国籍で無秩序な料理こそまさにカタカナ化された思想や生活感そのものではないだろうか? 一方、東アジアの文化を共有してきた韓国はどこかで郷愁を感じさせる半面、日本には無い堅牢な精神性が顕在する。ハングル文字こそ、まさにその典型であろう。そういう意味においてこの国の料理が今後どのように変わっていくのか、大いに興味をそそられる。 ※正確には韓国でも表記の一部に漢字を使い、街にはアルファベットが氾濫しているが・・・。 そこで、キムチランドグループオーナー鄭柱泰氏のご子息である鄭韓別(チュン・ハンビュル)さんに、本場韓国における若い世代の食についての考えやトレンドを伺ってみた。 |
![]() |
韓国料理のトレンドについて
|
||||||||||||
【ADV:L'art de vivre】 【鄭韓別:チュン・ハンビュル】
【ADV】 【鄭韓別】 【ADV】 【鄭韓別】 ところで、韓国でもハンバーガーやピザにフライドチキンといったファーストフードが人気ですが、オデン、トッポキ※2、ホットック※3のような伝統的な即席料理にもまだまだ根強い人気があります。
【ADV】 【鄭韓別】
また低脂肪でヘルシーなヨーグルトを提供する「RED MANGO」はこの1、2年の間に全国に店舗ずいぶんと増えましたが、特に若い女性やカップルの定番スポットとなっています。
このようなブームに付随する形で、大手チェーンレストランにおいても韓国の古き悪しき?習慣である注文した料理以上のボリュームで提供される無料のおかず類を止めたり、またサラダバーの替わりに全国各地の40種類以上ものキムチが食べ放題のキムチバーを作るなどの動きも出てきています。 |
||||||||||||
韓流ブーム、そしてご自身のことなど・・・
|
||||||||||||
【ADV】 【鄭韓別】 【ADV】 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
【編集後記】 金城武に似た、ちょっとクールな印象の鄭韓別(チュン・ハンビュル)さんは、現在沖縄・那覇の学校に留学中です。 韓国で生まれ育ち、大きくなってから日本に来たにもかかわらず、質問の意図を的確に捉え、一つ一つの言葉を丁寧に選んで回答してくれる真摯な態度には大変感心しました。 読書とHIPHOPが大好きで、司馬遼太郎から村上春樹まで幅広く読み、自身のBlogとmixiも立ち上げておられるそうです。 お父上の鄭柱泰氏によると、物事を冷静に判断できる沈静さと迅速な行動力を持ち合わせているのでビジネス向きとのこと。 ご本人も今はマーケティングが一番面白く、アメリカのMBAの教科書を独学で読んでいるそうです。 将来が楽しみな若者がまたここにひとり! |
||||||||||||
インタビュー・編集:L'art de vivre 2005-2013© 無断転載・引用を禁ず |
||||||||||||
⇒ 鄭柱泰氏のインタビューへ ⇒ 辛永任さんのインタビューへ 韓流厳選グルメキムチランドでのお買物はこちらから |